SSブログ

2月20日(土) 歌舞伎町2020 Vision01 開催 -文化創造・発信の公共空間活用にむけて- [まちづくり]

歌舞伎町2020.jpg

歌舞伎町2020 Vision 01

新宿区歌舞伎町。日本の中で最も有名なこのまちは「肯定」「寛容」のまちです。
人間の持つタテマエ/ホンネ双方の欲望を肯定するまち-歌舞伎町。
21世紀の現在においても立身出世を夢見る世界中の若者を受け入れる寛容のまち-歌舞伎町。

歌舞伎町という町の名や、角筈一丁目北町の町会長・鈴木喜兵衛によって戦後の焦土から新たな文化を発信する場を目指して計画されました。高度経済成長の最中、働きアリと世界に揶揄されながら仕事に追われた人々が解放される場所、楽しみ安らぎの町として成長しました。
また悩みを抱え行き場を失った人にも、新たな人生を再出発させる町として発展してきました。
このまちから映画ができ、演劇が始まり、このまちのドラマが事件として、世界へ発信されていきました。

戦後65年経た今日、「文化の創造、発信、活用」を掲げた鈴木喜兵衛の道義的繁華街のDNAを蘇らせるコミュニティアートプロジェクト「歌舞伎町2020」がスタートします。
歌舞伎町-繁華街という制度を、私たちの生きる根源である文化-コミュニティアートから新たに提案していく試みです。
2010年から2020年の10年間は社会状況にとって激変の10年であることが予想されます。2020年の歌舞伎町を描くことは、全国の繁華街と私たちの生活の未来を描く事でもあります。
「歌舞伎町2020」の第一ステージ・2010年は「構想のための準備」として年3回から4回、円卓会議「Vision」を随時開催します。
「Vision01」では、歌舞伎町で働き遊ぶ人と全国の町と関わるアーティスト、キーパーソンが集結し熱く深いディスカッションを繰り広げます。

歌舞伎町のあらたな歴史に、あなたも、ぜひ介入してください。

開催日時:2010年2月20日(土)12:00~18:00
場  所:新宿区役所本庁舎 東京都健康プラザハイジア4階研修室AB
主  催:歌舞伎町タウン・マネージメント
企画制作:特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばし(山浦彬仁)
後  援:新宿区
参加費 :無料(ただし第1部基調講演では会場にて軽食を有料500円にて販売します)

■プログラム

12:00-13:30 第I部:基調講演 新宿区役所本庁舎にて
「Vision01‐今日までのアートプロジェクト・コミュニティアートの動向を踏まえながら」
ゲスト:芹沢高志(P3 art and environment)

デメーテル(帯広)混浴温泉世界(別府)横浜トリエンナーレなど全国の国際芸術祭のディレクターを務める一方、アサヒ・アート・フェスティバルの事務局長として日本各地のアートプロジェクトをリードしてきた芹沢高志氏に、これまで10年のまちとアートに関する試みを総括して頂いたうえで、「繁華街再生」に向けた歌舞伎町2020年Vision01を構想して頂きます。

13:30-14:00 歌舞伎町まち歩き。ハイジアに移動。
14:00-17:00 第II部:「歌舞伎町ブレインストーミング」
―文化創造・発信の公共空間活用にむけて―
進行:岸井大輔(劇作家/PLAYWORKS主宰)


◇12:00-13:30 第I部:基調講演 新宿区役所本庁舎にて

DSC_3960.JPG司会進行は、歌舞伎町2020 Vision01のプログラムディレクター、山浦彬仁氏(筑波大学4年生、高校時代にディベート日本一になったことがあるそうです)

DSC_3969.JPG講演を前に、歌舞伎町ルネッサンスについて、新宿区特命プロジェクト推進課課長・平井光雄氏から概要説明。2001年9月1日、44名が死亡した歌舞伎町明星56ビル火災を機に、安全・安心まちづくり宣言を歌舞伎町商店街振興組合が宣言、ここから現在の歌舞伎町の繁華街対策が始まった。風俗を経済基盤とする街から、エンターティンメント産業を軸とした産業構造転換をする、といった、協議会等で話されている内容を話した。今回のシンポジウムは、平井課長から山浦氏へ「卒業制作としてシンポジウムをやってくれないか?」という声かけで実現したものだという。

「Vision01‐今日までのアートプロジェクト・コミュニティアートの動向を踏まえながら」
ゲスト:芹沢高志(P3 art and environment)

DSC_3989.JPG

これまで約10年来アートプロジェクトのディレクターとして実績のある、また建築家でもある芹沢高志氏。アートプロジェクトの変遷や、今後継続的に実施されていくであろうこの歌舞伎町2020と繁華街再生に向けての展望を講演。

「地域が再生しようというところに、アートが四つに組んでというプロジェクトが本当に増えています。」と芹沢氏、一つの大きなムーブメントになってきていると言う。「日本全国で、街とか地域を、アートの力を借りながら再生して行こうというような、本当に真摯な試みが、決して大きな予算ではありません。ホントに厳しい中、いろんなところで自発的なこういう動きが加速している。」

アートプロジェクトの変遷は、1995年阪神・淡路大震災があって、これを機に、全国で、自分個人ではなく、“人”のためにというような活動が顕著になりだし、それに伴い、国とかもバックアップをちゃんとして行こうということでNPO法案とかそういったものが整備されてきたあたりから始まる。当初は、多分に“公共事業的”な傾向が強かった。行政がお金を地域に落として、地域に文化センターを作る、その取り付け道路を作るとか、そういうものが中心だった。海外では、トリエンナーレ、あるいはビエンナーレといった大型の国際美術展が目白押しなのだが、特に20世紀末からそういうものがアジアでも生まれ始めた。この背景には、中国、インド、韓国など、シティセールスと言われている、いわゆる“都市間競争”があって、多くの都市政策者たちがこれに力を入れていった。その中で、外務省を中心に日本でもどこかこういうことに手を挙げる都市はないかと言う風にしたときに、横浜市が手を挙げ、横浜市でトリエンナーレが開催された。「こういった経緯の中で、多くのアートNPOが参画するようになり、これまでの公共事業的な施策が、ここ特に5年、変質してきた。」と芹沢氏、「小泉政権下、グローバルな競争力を付けていこうという施策があり、その一方で、全国の地域が疲弊し、その中でなんとかしなきゃいけないと思うようになった人たちが、今まで考えてきたプロジェクトは機能しないと考えるようになってきた。これまで“お荷物”と言われてきた文化とか、そういったものに対して目を向ける状況が生まれたのだろう。
少し前でしたら、環境の問題だとか、あるいは福祉の問題だとか、文化とか、みんな経済を成長させていくには、ある種のお荷物、良いことだけどお荷物だと思われていた。ここんところで、ホントに大きな構造変造が進んでいるんじゃないか、これまでお荷物と思われていたものが、実は、次の活力を生み出す一つの領域なんじゃないか、ということを段々皆、確認してきた気がする。阪神・淡路大震災以来、“人”に対して何か働きかけることは何なのか、生きがいというとあれかもしれませんが、ちょっと違う、個人個人の衝動も強くなってきたように思います。」

芹沢氏は、今後の展望を考える上で、以下の3つのポイントを提示。

01 場所の力を見極める

人はすべて 場所の精霊に尋ねるべし

「場所の持っている気配、空気、ほかならぬこの場所というものを直感する。歌舞伎町も、強烈な力を持っている場所です。」(芹沢氏)

ゲニウス・ロキ genius loci
genius=spirit(精神・魂・精霊)
loci=locos(場所)

ローマ神話においてはある場所の守護精霊であり、蛇の姿で描かれることも多かった。ゲニウスはもともと「(父性として子を産ませる」「生み出す」と言った意味のgignoと関連する言葉。これが、守護する精霊・精気の概念に以降した。ゲニウス・ロキは、姿形なくどこかに漂っている精気のようなものとされる。


02 文化多様性

いわゆる都市開発の姿というと、土地がどんどん更地化され、これまでの社会とまったく違う開発がされる。これは、まるで、『記憶喪失都市』のようだと芹沢氏は言う。映画のブレードランナーのアンドロイドが、自分たちの記憶がないからアイデンティティクライシスを起こして壊れちゃう、それを避けるためにインチキの記憶を移植していく、模造記憶を移植していかないと存在自体が危うくなる、そんな話に例えながら、現代の都市開発への印象を語った。「都市には、段々と変わっていく、生態学的遷移があっていいのではないか。マイクロディベロップメントといった、非常に小さな変化を作って行ってネットワークしていきたい。」

03 新たなプロジェクトを生み出す場の創出

「生き物のように、自分が何かやろうとすれば、他の人もだまってないし、色んなキャッチボールでゆらゆら揺れながら街というのは出来ていく、変わっていくのだと思います。私自身は、“新しいプロジェクトを生み出すプロジェクト”がいいプロジェクトだと考えています。自分たちが予想だにしなかったもの、成り行き、今まで意図した計画じゃない次のプロジェクトが生まれるような場を中に用意できるのか出来ないのか、というのが重要な気がします。」と芹沢氏。最後に歌舞伎町への思いとして、「『学び』というとあれだなぁ。でも、生きていくうえで、本当に重要なことを教えてくれる、一緒に学びあっていくような、街であり続けてほしいなぁと思っています。」と語った。

 

14:00-17:00 第II部:「歌舞伎町ブレインストーミング」
―文化創造・発信の公共空間活用にむけて―進行:岸井大輔(劇作家/PLAYWORKS主宰)

DSC_4019.JPG

いわゆる会議ではない、ブレインストーミングのような場として行われた。したがって、内容は、非常に従来的というか、アートとまちづくりを頭の中でジョイントするために、まずは街の地元の人たちに参加をしてもらって、ブレインストーミングの中でシャッフルして行こうというものだった。以下、発言の一部を抜粋。

下村治夫氏(歌舞伎町商店街振興組合専務理事、新宿区議会議員)「歓楽街というのは、非日常の世界だと思ってます。歌舞伎町に入ってきた途端に、背広を脱いで、上着を脱いで、違う、別の人間になって、また一つ自分の活動をする、というのが歓楽街の大きな要素だと思うので、アートというのも、ある意味日常に溢れているものかもしれないが、そこでアッと思ってみるということは、非日常じゃないかと思っているもので、そういう結びつきがあると、歌舞伎町とアートというのは、意外と、街中にあって、皆が気付くと非常に面白いのではないか。」

DSC_4021.JPG

外場山文明氏(新宿ゴールデン街商業組合理事長・「クラクラ」経営)「街を使ってやりたい、と言う時、障害が一杯でてくる。行政が入ってきて、いいよと言うと同時に、行政が入ってくると法令に基づかなくてはいけない。ただ、その、ギリギリのところのせめぎあいが面白い。芸術とかアートは、そこで現実の中に食い込んでいくことで非日常がある。」

片桐基次氏(歌舞伎町商店街振興組合理事長、酒屋「丸石」経営)「イベントをやってきたのですが、その時はやったと思うのですが、それが1日2日で終わっちゃうんですよ。終わった後、何か残ったのかなと、何にも残っていないなと。自分としては、いい街というのを分かってもらいたいと、仕掛けてきたつもりはあったけれど、終わってしまうと、何やってたの?とかそういう話をいっぱい聴くんですね。そうじゃなくて、これからは、イベントというものをもう一回見直して、短期的にどーんと一発やるというのではないものを考えていきたい。」

DSC_4028.JPG

下山浩一氏(NPO法人コミュニティ・アートふなばし理事長)「今歌舞伎町でやろうとしていることは、コトを興していくアート。心に残る、関係を変える、コトを興す、見えないアート。我々が歌舞伎町2020でやっていきたいのは、それこそ1日1万人来るイベントができればそれはそれで楽しいでしょうし、ですけども、まず、それを支えていく人をどんどん作っていきたいと思っている。今日来ていただいた方に、面白かったと言ってくれるのも嬉しいんですけれども、こんなことをやってみたい、こんなことはどうですか?というのがあったら、それが嬉しいです。」

そのほか、ジャッキー・チェンの映画「新宿インシデント」で歌舞伎町でロケが出来なかった経緯、今後、歌舞伎町フィルムコミッションをつくれたらといった話題、歌舞伎町で話題のポールダンスバー「ギラギラガールズ」やかつてのノーパンしゃぶしゃぶやゴンドラといった特徴のある風俗店のコンセプトを創った人と会ってみたいという参加者からのわりとコアな話題、そういう人を地元の人は実は知っていて、だが、今は歌舞伎町にはもういないとか、などなど、ところどころディープな話題もあった。この模様はUSTREAMでもライブ中継を行った。

とりあえず、コミュニケーションの始まりはこういう感じになるのは予想できる。これまで、「自分がどういうことをやってきたのか」という話から始まる。この時点で、新しい発見というのは特には無いにしても、これが言ってみれば助走のようなもので、今後じっくりと時間をかけて形にしていくことを考えていると区側も言っていた。財源はTMOから、今回は約30万ほどの予算が組まれている。TMOとNPO法人コミュニティアート・ふなばし(下山浩一理事長)との契約で、今後、新宿区とNPOは年間3回程度のペースでこの活動を支援していくつもりだという。

なお、今後、直近の予定として、3月4日~6日の3日間、「歌舞伎町2020 チャプター:チェックメイトビル」と題し、歌舞伎町2丁目区役所通り沿いにあるチェックメイトビル(藤澤薫氏所有)にて、12月まで高級クラブとして使われていた空間を活用した、若手アーティストによるパフォーマンスプログラムが開催される。また、今回のような参加型シンポジウムとして「歌舞伎町2020 Vision02」は6月26日(土)、会場はハイジアにある「しんじゅく多文化共生プラザ」にて、歌舞伎町におけるコミュニティアートをテーマに円卓会議を開催予定。


どのくらいの時間をかけ、どのような形にして進めていくのか。まだ模索段階ではあるよう。コミュニティアートふなばしの理事長下山浩一氏も「実行委員会形式になっていくのではないか。」と、まだ変化をみつめ考えながら進めていくイメージのようだった。これは、という姿形になっていくまでどのくらいの時間軸か?という問いに対し、プログラムディレクターの山浦彬仁氏は「3年をめどに」と言っていた。一方、TMOや新宿区のスタンスはどうかというと、「これまではビジネスライクにという考え方だったが、これからはこういう方向性にしていく。いいでしょ?」と平井課長。前にも話したが、行政の性質、歌舞伎町の性質、双方を考えた場合、アート、コミュニケーション、学問、そういったところに軸足を置くことで、全ての歌舞伎町にある要素が生かしやすい。少なくともこれらの分野においては、あれはダメ、これはダメと言わなくて済む、という部分は大きいと思う。そこで初めて、歌舞伎町の全体感の中で魅力がどういうところにあるのか、あるいは新たな魅力をどう創出していくのかといった話が出来るようになる。すでに、このコミュニティアートふなばし以外にも、甲州街道のアートウォールなどを手掛けてきたスタジオハンデザインが企画している“歌舞伎町コミュニティカフェ”というプロジェクト、トレジャーシティ(関連記事)などで東京工芸大学の野口靖氏が続けているアートプロジェクトの流れ、東京大学社会学部大学院の武岡暢氏らが進めている繁華街ガバナンス等の研究活動などがあり、それぞれが徐々に進化しながら、歌舞伎町と言う街の変化に当事者的に関わる人たちが増えてきていること、自分としても、これまで歌舞伎町るねっさんすBlogの“仕事”としてやってきた、歌舞伎町の『可視化』が進み、それがこういう形で着々と具体的な姿に現れてきていることを、期待を込めて嬉しい思いはある。

まちづくりというものが何であれ、街への愛着というものが失われつつある現代、歌舞伎町が変化を迎えようとしている時だからこそ、10年20年経ったときに、「オレがコレやったんだ」と言ってくれる人たちをなるべくたくさん輩出することは、すなわち歌舞伎町に愛着を持つ人たちを増やすことになるわけで、これこそが未来の歌舞伎町を支えるポテンシャルになると考えている。そういう意味で、このブログでも、新たな活動を開始する様々な若い力に光を当てていきたいと思ってる。

一方で、今回の円卓会議、発言も無く、末席に座っている人たちの中には「面白くない」「いつも話している人たちしか話していない」とか、あるいは「歌舞伎町をふざけ半分に捉えてる。」「まちづくりにかこつけ、お金を使わずに繁華街で遊んでいるだけ、観客のいない演劇なんて他の街でやってくれ。歌舞伎町はそういうところじゃない!」とか、そういう声もあった。

リアリティの部分で、街というものは人がつくるもので、またその人たちの心の部分にはいろんなデリケートな思い、記憶も抱えている。言ってみれば、人と街の間に“恋愛”感があるようなものなので、そういったところにはだしでずけずけと入ってこようとする“新参者”に対するある種の拒否感はいつでもどこでもあろうし、街に出入りするようになって30年を経ようとしているボクでさえそういう洗礼は散々味わってきた。また、かつて“新参者”だったボクでさえ、この街で、いくつも命に関わるような人生を干渉しあうような関係性を経験し、あるいは継続してきてもいる。ここら辺の話は“笑いながら”話さないでほしいとかそういうのもある。或いは、考え方として、繁華街の本質という意味で、根本的にそこは違うよというところもある。だが、やはり常に両面ある、許容の範囲はあろう。多分、ここにはプライオリティというものはない。ここはステージであるゆえ、演者にとっては、もっと自由を求め、また自由でいい。いずれにせよ、“ゆらゆらと揺れながら”と見えるようだが、実はちゃんと街というものは生き物らしく“意思”を持っており、互いの関係性の中で一番いい答えをちゃんと見つけていければいい。これは恋愛と同じなのです。だから、少しゆっくりと見ていこうかと、これについては。

若いコたちが歌舞伎町で活躍し、この街の未来へのプロセスで干渉し、良い悪いは別にしても、予想を越えた『何か』を生み出して行く、そして『彼ら』が未来の歌舞伎町に一つでも多くの何かを『築く』。これが未来においてこの街に愛着を持ってくれる人たちを増やす最高の手段、可視化を進めてきた自分にとって、ここまでは望ましい結果だが、一方で、可視性と不可視性の濃淡によって『魅力』を保ってきた歌舞伎町の、あるいはこれまでの魅力が損なわれつつあるという危惧もあることはある。

だが、この可能性の幅はいわば『余白』、新たな可能性を引きだす礎となればいいなと思う最近です。

ウチでやっている中心部再生の設計構想は、簡単にいえば、例えば社会生活に満たされない部分を補完する場が歓楽街、歌舞伎町。だが、それでも満たされぬ部分を補完、あるいは逆、あるいは歌舞伎町の人たちの満たされぬ部分を補完、その場が中心部再生の在り様、という考え方。だが、全部合わせても満たしきれぬ『余白』はちゃんと用意しなきゃいけないとも思っている。ボクが歌舞伎町の『地霊』と話し合って見えたものを形にするのです。
大好きなキミ。多くの人やモノを愛するボクは、しかし、どうしても愛されたいのはキミ一人。愛することは簡単なのです。しかし、愛される覚悟がまだ無い。満たされることが怖いのです、・・・・そして、愛される資格もあるかどうか。。。みたいな?まぁ、ボクの恋愛観が、どうやらそのまま反映されてるというか。

歌舞伎町に“恋”をしてくれる人が一人でも多く増えることは素晴らしいことです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0