SSブログ

鈴木喜兵衛氏と歌舞伎町について [その他]

1698年(元禄11年)、「新宿」は誕生したといわれてる。甲州街道において日本橋と高井戸の距離15kmにそれまでなかった「新しい宿場町」=「新宿」として誕生したわけです。徳川家康の時代に内藤家(高遠藩主=信州の高遠町、新恵那市あたり)が拝領した21万300坪の土地の屋敷として使っていた場所に、当時浅草安部川町の名主の高松喜兵衛らが申請し、民間主導で新しい宿場町をつくったことにより「内藤新宿」と呼ばれていた。高松喜兵衛は新宿の初代名主となり、その後いろいろ紆余曲折(色町としての色合いが濃く、風紀の乱れなどでたびたび廃止などがあったのは、昔から同じなのかもしれません)はあったようですが、街道筋の物流・旅人なども多く繁栄した。第二次大戦後、空襲で焼け野原になったこの地域で、興行街実現を目指し歌舞伎町を興したときの中心人物が当時の地元の町内会の指導者だった鈴木喜兵衛氏。この「二人の喜兵衛」にあやかり、歌舞伎町ルネッサンスの推進における白看板対策特化チームにKabukicho International Hotspot of Entertainment Industriesの頭文字にかけてKIHEIプロジェクトと名づけられた。実は会議などでたびたび「キヘイ」という単語がでてくるのを、街の人たちの中では意外に複雑な想いもあるという。

鈴木喜兵衛氏(明治24年生まれ、昭和42年1月20日没)

戦後、日本の主要都市は空襲で壊滅、国は特別都市計画法を制定し行政主導で戦災復興事業を推進した。そんなご時勢に東京では地元の民間主導によって計画が進められ行政が追随する形で支援にまわった得意な例がいくつかある。六本木、恵比寿、そして歌舞伎町などである。その中でも、区画整理事業にとどまらず興行街実現という将来ビジョンを掲げてその実現を目指した「歌舞伎町」はその最たるものだ。この民間主導による戦災復興事業のまちづくり(新宿第一復興土地区画整理組合)を推進した地元の町内会の指導者だったのが鈴木喜兵衛(すずき・きへい)である。

歌舞伎町は当時、角筈一丁目といわれていた。もともと、尾張屋銀行頭取の峯島家がこのあたりの大地主で、鈴木喜兵衛氏は借地者としてここにいた。借りていた土地の広さはもともと借地者のなかでは一番広かったよう。敗戦後、疎開先から戻った鈴木喜兵衛氏は「今、心あるものは自分の事など考えている場合じゃない、商店街や住宅は土地使用については再編成すべきである。町会は計画復興をする、私らの町では借地権は私が一番多く持っているが、借地権をたくさん持っているものは納得のいく方法があれば進んで開放して土地利用を再編すべき。」と、また「東向きに芸能施設をなし、道義的繁華街を建設する」という構想も訴えた。当時、新宿という大きな繁華街にあって、おそらくその中でも特徴のある他の地域にないビジョンとして描かれたといわれている。

この鈴木喜兵衛氏の構想に、当時のこの街の最大の地主であった峯島茂兵衛が納得し協力を約束したことで一気に実現性がたかまり、また歌舞伎座の誘致を目指していたことから「歌舞伎町」の名前がついた。

 歌舞伎町一番街通り入り口付近からの区画整理工事現場

歌舞伎町の復興事業について、構想段階では民間主導でありながら国と東京都は行政主導型のものと同等に手厚い支援を行ったようで、9割が国庫補助、残り1割について組合と東京都が負担という形であったようだ。鈴木喜兵衛氏の誘致活動によって、ついに歌舞伎を公演する菊座や映画館、演芸場、ダンスホールの誘致計画は決まり、いよいよ着工・建設という段階になって突然の臨時建築等規制や預金封鎖の金融緊急措置令が発動、一気に計画は不可能となり頓挫。当時、すでに着工されていた地球座(いまのHUMAXの前身)のみが建設を許可され続行されたという。先に完成した地球座は、その入場者の行列が駅まで続いたそうだ。

 新宿第一復興土地区画整理組合は、その後地域の人たちが出資した形で復興協力株式会社に。上の株券は、現歌舞伎町商店街振興組合理事長の町田氏の父上(当時峯島家の大番頭)の株券現物。取締役社長に鈴木喜兵衛氏の名前がある。

 復興後の歌舞伎町俯瞰図の絵

この状況を突破するための打開策として行われたのが昭和25年4~6月に歌舞伎町・新宿御苑・西口広場特設会場で開催されたのが東京文化産業博覧会である。「民の力を以って都市計画事業の実施に協力することとともに都市計画の建設と建築の結びつきを策し、文化施設、社会施設の整備を図る」というのが目的であったが、これによって会場に建設されたいわゆるパビリオンが今の劇場街の原型となった。産業館は後にスケートリンク(新日本興行=今の東急レクリエーション、ミラノ座)、社会教育館はオデオン座(いまの東亜興行)、婦人館はのちのジョイパックビル(いまのHUMAXパビリオン)へと転用されその後の歌舞伎町の繁栄の基礎となった。

この博覧会の際、計画は鈴木喜兵衛氏の意図した方向に結果的に進んだものの、博覧会のイベント自体は大失敗であり、私財をなげうって奔走していた喜兵衛氏は破産状態に追い込まれ急速に力を失った。当時の博覧会失敗による負債を埋めるために、誘致条件も破格な安さでいまの四葉会は土地を得たという。「坪50円とかそのくらいだった記憶があります。」(当時を知る方の証言)、誘致とはいえほとんどタダに近い地価で来て貰うという感じだったというのは実体としてあったのだろう。

今では考えられないほどの強引で強力な指導力あっての実現の背景に、地域内に反対勢力も多く、特に博覧会の失敗で復興協力株式会社を倒産状態に追い込み、またエンタメ業主導のまちづくりにやや偏った喜兵衛氏をよく思ってなかった人もいたのだろう。急速に力を失い追い込まれていった喜兵衛氏に代わって、あらたな影響力を発揮しだしたのが藤森氏(当時グリーンプラザのオーナーであった藤森氏=初代の歌舞伎町商店街振興組合理事長、現在グリーンプラザは破産整理などや相続などいくつかのプロセスを経て外資ファンドの傘下にある)である。ある意味、鈴木喜兵衛氏を追い落とし、新しい勢力として台頭してきたのが今の歌舞伎町商店街振興組合の最初の姿であったと言うのはやや皮肉でもある。その後、鈴木喜兵衛氏は自殺?にまで追い込まれ、しかし、藤森氏を中心とした歌舞伎町商店街振興組合と今の四葉会(興行4社=東宝、東急レクリエーション、ヒューマックス、東亜興行)が上手に折り合って昭和30~40年代の歌舞伎町隆盛期を築いたのは確かでもある。ヒューマックスは華僑、東亜興行は在日韓国系企業で、特にこれらに代表される華僑グループや在日韓国・朝鮮人たちとともに、いろいろな町会や企業、地元の実力者との微妙な影響力をそれぞれ発揮したり、時々に反~勢力とかいろいんな紆余曲折・台頭を経て今の姿になったわけだ。この街のDNAを語るとき「歌舞伎町をつくったのは鈴木喜兵衛氏」「いや、その後の勢力。喜兵衛氏ではない」という意見、見方の相違はあるのは事実で、とはいえエンタメゾーンとしての「歌舞伎町」を興したのは間違いなく鈴木喜兵衛氏ほかならないのは事実であろう。

鈴木喜兵衛氏が唱えた「道義的繁華街」というコンセプトは当時の赤線・青線(売春街)の廃止を指していたという。興行各社を誘致する際のひとつのネックと捉えたのか、あるいは本気でそういうものを拒否していたのかは定かではないが、今の歌舞伎町ルネッサンスとも共通点もある。

個人的な印象だが、その後の歌舞伎町の隆盛の軸はなにか、自分が始めて歌舞伎町に足を運びはじめた昭和50年代までは映画(ETは今でもミラノ座の最高興行成績=東急レクリエーション)とディスコブーム(ゼノン、ニューヨーク・ニューヨーク、カンタベリーハウスなど=恵通ジョイパック(今のHUMAX)や東亜興行のビルにディスコがそろっていた)、昭和60年代~(キャッツ=レジャーラスはキャバレーハワイの出身者、ミントハウス=大星商事は今のメトロのグループで在日系)などのキャバクラ第一期ブーム、とファッションヘルス・テレクラの登場による性風俗色の強い街に、この頃森下グループのテレクラ第一号店が出現)、一時期不法残留の中国人等によって最も治安の悪い時期(風林会館での発砲事件、平成6年の青竜刀事件など、またこの時期にテレクラがダイヤルQ2のツーショット、インターネットの出会い系に転換、巨大なブーム期があって性にまつわる事件が一気に低年齢・ボーダレス化した。)を経て、ここ数年がカラオケと居酒屋の街というイメージと第二期のキャバクラ・ホストクラブブーム、あとデリヘルと案内所の増殖期~今は一気に減衰期、そして職安通りの韓流・エスニックブームが徐々に歌舞伎町に浸透し始めているのが今の変化だろうか。歌舞伎町は常に激しい変化に揉まれ、露骨な資本主義と猥雑さがあり(自分はここが好きです、なんか探検地的なところが)またそれが新しいビジネスチャンスをつくる、それぞれの時期にそれぞれのベンチャーが生まれ、時代の寵児もあらわれてはやがて消えていった。

デリヘルブームの初期は、時としてはオウム事件の時期に重なっている。これはあくまで推測で「そうだ」なんてだれも証言してはくれないが、オウム事件以降、在家信者や脱会者を追跡、泳がせて情報収集を警察や公安が意図したのか、単に捜査員を取られて風俗を監視できなかったからかはともかく、一気にいま言うデリバリーヘルスが急増した。昭和の時代からあったホテトル・ホテヘル、あるいはマンションヘルスといって日陰の存在(当然多くが無許可、当時許可を得て都内でマンヘルをやっていたのは目黒とか浜松町、六本木など数えるほど)が突然日の目を見て「届出制」になるという、変な事態が発生。これを機に一気に急増し、性風俗店営業への敷居がいきなり低くなったことがある。当初、インターネットと一部風俗情報誌程度が宣伝媒体にすぎなかったわけだが、当時からあったチケットセンターや割引情報センターにヒントを得て、ここに「風俗案内所=受付所、サービスルーム=自社レンタルルーム」という形態をもちこんで時代の寵児となったのが当時1時間800円の価格破壊テレクラを営業していた森下グループである。その森下氏も昨年11月23日に風適法違反で逮捕、歌舞伎町の案内所は一斉に閉鎖の方向に向かっている。

個人的には、復興当時やその後の人間関係など知る由もなく、いいとかわるいとかいえませんが、鈴木喜兵衛氏がもし今生きていたら、いまのこの街の姿、そして歌舞伎町ルネッサンスの推進、そして「キヘイ」の名前が会議などで度々連呼されるのを見てどう思うのだろうねぇ、フミノ君(←鈴木喜兵衛氏のひ孫さん^^


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 4

YUKI-arch

ブログは更新していますが、体調が悪く、
コメントを残せませんでした。
大学院が新宿でしたので、都市計画の講義で
ずいぶん内藤新宿から下水処理場に至る歴史を
勉強させられました。
勉強になります。
続けてください。

つまらないブログですが、TBを張っておきます。
by YUKI-arch (2006-01-23 19:48) 

yumita

はじめまして。大変興味を持って読んでおります。実は最近新宿を中心にしたインターネットテレビ局を立ち上げ日々方向性を探りながら活動しております。先日は城さんにもお会いしたくさんのお知恵をいただきました。ぜひ今度てらたにサンにお会いし色々と新宿について教えていただきたいです。
まだまだ、会社としてはこれからですが、よろしくお願いします。
新宿放送局制作部
弓田一徳
yumita@shinjukutv.com
by yumita (2006-01-23 23:02) 

Tera

コメントならびにTBありがとうございます。
YUKI-archさんのブログではいろいろ同意できることも多く勉強させていただいてます。
新宿放送局の弓田さん、自分へのコンタクトはプロフィールからメールでできるのに^^;メールアドレスさらさなくても・・・って感じですがともかく近々連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。
by Tera (2006-01-24 13:05) 

フミノ

どうなんだろ(笑)? でも、いいも悪いも、全てを受け入れる懐が深くて暖かい街という点では喜兵衛おじーちゃんも気に入ってくれてるはず(たぶん)。悪いところは悪いところでしっかり改善していくから見守っててね、おじーちゃん!
by フミノ (2006-01-25 20:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1